葬儀に参列する人数はお葬式の規模を考える上で重要

葬儀に参列する人数はお葬式の規模を考える上で重要

50年前絵の日本では冠婚葬祭が非常に重要視され、人生の中でも一大イベントであったのは間違いありません。
結婚式を例に挙げると、一般人でも100名近くの招待客を募って執り行われることが多々ありました。
演出も壮大でスケールが大きく、会場も大規模なので費用は数百万円は当たり前だったのです。
こうした傾向は葬儀にも見られ、一般葬で盛大に行う人が非常に多かったのです。
祭壇なども豪華にし参列者も100人規模出ることも多かったんです。
しかし現代では葬儀にも多様性が見られるようになってます。
家族葬や直葬は現代を象徴する葬儀スタイルと言えるでしょう。
葬儀を執り行う上では参列する人数を想定し斎場など会場を抑える必要があります。
身内だけの家族葬を考えるなら、せいぜい10名程度の参列者なのでそれほど大きな斎場をおさえる必要もありません。
一方社葬など多くの参列者が想定される場合には、かなり広めの斎場をおさえる必要があります。

家族葬という葬儀が人気になっているのです

日本のお葬式というと、かつては一般葬で執り行うのが当たり前でした。
大きな斎場を抑え、出来る限り広範囲に訃報を伝え、多くの人にお見送りしてもらうのが故人にとっても幸せだという考え方に基づいていました。
しかし現代では家族葬という葬儀スタイルが人気となってます。
このスタイルはコロナ禍をうけて、よりニーズが増えたといえます。
この葬儀はごく限られた親族、家族だけで葬式を行うものなんです。
そのため基本的には第三者の参列は辞退という形をとるのです。
一見すると少人数で故人にとって可哀そうなのではないかと思う方もいます。
だがその反対で、故人と家族がじっくりと向き合い、ありのままで泣いたり語り掛けたりでき、遺族にとり納得できる別れ方が出来るわけです。
それでいて、費用が一般葬の三分の一程度の費用でとり行えます。
デフレ経済でサラリーマンの収入が下がっている昨今、特にこうした費用の安い葬儀を選択する人も増えているのです。